コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)は本事業の趣旨に賛同して食料品・日用品を提供くださる個人・企業の方から寄付された物品を取りにお越しいただく場を提供する取り組みです。寄付による提供のため、日々、十分な量が提供されない場合もありますが、趣旨をご理解いただき、食料品・日用品の提供を希望される方は、以下のフォームよりお申し込みをお願いいたします。

※末尾の誓約事項をご確認・ご了承の上、お申し込みください。
※ご記入いただきました個人情報は本取り組みに関することにのみ使用させていただきます。

フードバンクつばめ 内「新潟コミュニティフリッジ」
電話:0256-63-3055/メール: cf@foodbank-tsubame.org

















    収入が分かる書類(源泉徴収票や住民税の決定通知書、又は、入金履歴のある通帳のコピー)


    ◯児童扶養手当(写真見本)
    児童扶養手当(写真見本)
    ※市町村によっては書式が異なる場合がございます。

    ◯ひとり親家庭等医療費助成(写真見本)
    ひとり親家庭等医療費助成(写真見本)
    ※市町村によっては書式が異なる場合がございます。

    なお、「写真が不鮮明」「一部を隠してある」など情報が確認できないは、再度提出をお願いする場合がございます。





    ※お子さんの年齢が18歳以上の場合は、「その他、連絡事項」の欄に、ご年齢と困っている理由を細かくご記入ください。



    以下誓約書の内容です

    ご登録にあたっては以下の事項をご確認・ご了承の上ご利用ください。

    1. 【提供趣旨のご理解】
    提供された食料品・日用品は、支援者や支援企業等からの寄付によるものです。お互いさまの気持ちでご提供をいただいたものであることをご理解ください。

    2. 【持ち帰られた食料品・日用品の取り扱い】
    持ち帰られた食料品・日用品は、それぞれ指定された保存方法や消費方法及び消費期限または賞味期限を守っていただき、ご自宅でも提供食品の品質が保持されるよう適切に保存した上で、定められた消費期限又は賞味期限内にお召し上がり、または消費ください。

    なお、他のご利用者のこともお考えいただき、ご家庭で消費可能で、必要な分のみのお持ち帰りを原則とし、必要以上のお持ち帰りや転売目的の大量のお持ち帰りは固く禁止いたします。

    3. 【留意事項】
    ①メルカリ、ジモティー等のオンラインマーケットならびにその他の手段による、第三者への転売や譲渡を固く禁止いたします。
    ②提供品は自家消費分に限ります。使い切れない分は当団体へご返却ください。
    ③コミュニティフリッジ内や提供品の写真・動画を SNS 等へ公開することは禁止します。

    4. 【建物内での事故への注意】
    コミュニティフリッジの建物内の棚や冷蔵庫を強引に扱われる等の行為は事故につながる可能性があります。
    棚や冷蔵庫も支援者から提供されたものです。丁寧な取り扱いをお願いいたします。
    なお、建物内での事故・盗難等につきましては一切責任を負いかねます。また、忘れ物にも十分にご注意ください。

    5. 【食料品・日用品の管理へのご協力】
    受取りに際しては持ち帰り品の記録についてコミュニティフリッジの建物内に掲示してありますルールに従って対応をお願いいたします。

    また、ご提供者からのメッセージを掲示しております。お互いさまで助け合える関係の継続のために、お礼のメッセージの掲示等にご協力をお願いいたします。

    6. 【食料品・日用品の欠陥等について】
    食料品・日用品を持ち帰られる際には十分に確認の上、ご納得されたものをお持ち帰りください。
    メーカーによる製造過程での欠陥等や提供元での保管による欠陥等を含めまして、食料品・日用品の欠陥等につきましては一切責任を負いかねます。

    7. 【その他】
    その他、ご利用に関するルール等については、コミュニティフリッジの建物内に掲示をさせていただきます。

    8. 【誓約の有効期間】
    本誓約(及び利用登録)の有効期間は、ご登録のお申し込みをされた日付から満1年間とします。期間満了の1ヶ月前までに、当事者のいずれからも書面による登録終了の意思表示がない場合には、同一の内容で期間を1年間更新するものとし、以降も同様とします。
    新潟コミュニティフリッジのご利用に際し、規定またはマナーに反する行為が認められた場合、防犯カメラや電子ロックの記録等に基づき、厳正な措置(注意または利用停止措置)を講じることがございます。
    また、悪質な違反行為が確認された際には、関係機関と連携のうえ、法的措置(発信者情報 開示請求や損害賠償請求など)を含む適切な対応を検討いたします。
    何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    誓約書をPDFで開いて確認する